45歳からの慢性腎臓病(CKD)④予防と生活習慣の工夫

慢性腎臓病④

食事でできる腎臓ケア

腎臓を守るためには、毎日の食事が非常に重要です。塩分は控えめにし、野菜や果物、食物繊維をしっかり摂ることがポイントです。また、たんぱく質も必要ですが、過剰な摂取は腎臓に負担をかけるので注意が必要です。魚や鶏肉などの良質なたんぱく質をバランスよく取り入れましょう。

適度な運動で腎臓の負担を減らす

ウォーキングや軽い筋トレなど、無理のない運動は血圧や血糖値の安定にもつながります。運動不足は肥満や高血圧の原因にもなるため、週に数回、30分程度の運動を習慣にすることが推奨されます。

血圧・血糖の管理は腎臓への投資

高血圧や糖尿病は腎臓に大きな負担をかけるため、数値のチェックと管理が欠かせません。家庭で血圧を測る習慣をつけたり、定期的な健診で血糖値を確認したりすることが、腎臓を長持ちさせる大きな投資になります。

禁煙と節酒で腎臓を守る

タバコは血管を傷つけ、腎臓の血流を悪化させます。また、過度のアルコール摂取も腎臓に負担をかけます。禁煙や飲酒量の制限は、腎臓だけでなく全身の健康にもつながる重要な習慣です。

ストレス管理と休養も大切

腎臓に直接関係するわけではありませんが、慢性的なストレスや睡眠不足は血圧や血糖のコントロールを乱し、間接的に腎臓に負担をかけます。十分な休養とリラックスの時間を確保することも、腎臓ケアの一環です。


tsumaken

ABOUT US
つまけん
50代からの夫婦関係、マンネリしていませんか?「当たり前」だった日常から一歩踏み出し、新しい「二人時間」を見つけるヒントが満載!もう一度夫婦でドキドキ、ワクワクする時間を過ごしませんか?旅行、趣味、学び直し…二人だけの特別な時間を見つけて、人生後半をもっと豊かに、もっと楽しく彩りましょう!