私たちが住む地域の近くには国道299号線と言う名の一般国道があります。私たちにとって国道299号線は飯能や秩父に出かける時に利用する一般国道です。とあるとき何気なく国道299号線で検索してみたら酷道299号線って表示されたPC画面を見て?打ちミス?酷道?国道の間違いなのではと思いつつ記事を読むと「埼玉県入間市と長野県茅野市という、遠く掛け離れた街が一本の国道でつながっていると」書いてありました。茅野市と言えば私たちの活動範囲で今まで高速道路を使用しての移動が普通でしたが、ドライブ好きの妻に報告すると今度のお休みに国道299号線下道ドライブに行こう!ということになり2025年4月23日朝7時自宅から出発しました!!
終点入間市からスタート!秩父を経由し群馬県多野郡上野村を目指します。高速道路はつまらんといつも言っている妻は気分ノリノリでハンドルを握っています(笑)。法定速度を守りながら時には煽られ最初の道の駅「果樹公園あしがくぼ」でトイレ休憩。朝食でも食べようかなと思ったらCLOSE。道の駅ってOPEN時間遅いんですね。何度も寄っている果樹公園あしがくぼですがOPEN時間は盲点でした。何度も寄っている果樹公園あしがくぼの私のおすすめは秩父名物の味噌ポテト、それと食堂で提供している蕎麦は結構レベル高いですよ。
ノリノリに運転する妻を横目に見ながら私思うのですが自宅から茅野に行こうと思えば中央道を使うのが当たり前でしょ。そこをあえて一般道で行くとなれば国道20号線、いわゆる甲州街道でしょ。妻曰く、「山間部を走らなければつまらん」「景色が楽しめないでしょ」だそうです(笑)
どうなんでしょうね?
そうこうしているうちに次の目的群馬県多野郡上野村の道の駅「上野」に到着!9時を少し回っていたのでお土産ショップがOPENしていたので何か軽食でも食べようかなぁと店内を物色する私と妻。結局ここでも食にありつけず次の川の駅「上野」を目指します。
道の駅「上野」から川の駅「上野」まで6km8分で到着。今度こそ軽食にありつけるかなと店内を物色。ありませんでした。:゚( •᷄ʚ •᷅ )゚:。ここを起点に昔フライフィッシングで遊んでいた私達おすすめのお店があります。今はおばあちゃんが一人で営んでいる「谷間」です。メニューはインスタントラーメンとすいとん定食です。是非ここのすいとんを食べてほしいです。日本には「おふくろの味」と表現する言葉がありますが、これぞまさに「おふくろの味」です。跡継ぎがいないので絶飯確定です。私達もあと何回食べられるかな?
今ままで快適に走行してきた国道299号線もここから酷道に変わっていきます。一応妻は林道走行もこなす49歳、国道から酷道に変わるこれからのドライブにとてもワクワクしてます(笑)十石峠とは、かつて米のとれない上州地方西部の山間部に、信州佐久盆地から一日十石の米を運び込んでいた道であることからこの名がつけられたとされる。信州からは米、味噌、醤油などが、上州からは炭、紙などが運ばれた。往来する馬子達が歌った「十石馬子歌」が今に伝わる。
降水量100mmなどで度々通行止となり冬期は積雪により閉鎖される十石峠は全体として狭く、路面状態も良くない。関東地方の国道としては整備状態が最悪の部類に入り、しばしば「酷道」などと揶揄される。
※ウィキペディア(Wikipedia)参照
当日は霧雨周りは白の世界で景色を楽しむ事はできませんでしたが、ミツバツツジが満開で走行中楽しませてくれました。



十石峠を越えると一旦街中を通過しコンビニなどお店もあるので補充可能です。しばらく走ると標識が出てきて麦草峠へ向けて右折します。すると道の駅「八千穂高原」がありますので最終補給場所になると思います。道の駅八千穂高原の敷地の中に東信エリア初出店!約260坪のモンベル佐久穂店もあり店内にはクライミングピナクルがあり、天候を気にせずにクライミング体験ができます。
できれば道の駅で売っている地元の人が作ったおにぎりやおこわ系を買って食べたかったんですがここでもゲットすることができず、トイレ休憩済ましてモンベル佐久穂店内を見回りして麦草峠に向けてドライブ再開です。十石峠のような狭い道はないので集中力が途切れやすくなりますがシカやキツネが出てくるので飛ばしすぎ要注意です!今回は鹿の群れに何度も遭遇し、道の真中にいて避けずにこちらを凝視する鹿もいました(笑)。

日本の国道では国道292号の渋峠に次いで2番目に標高の高い場所である。峠付近は比較的なだらかであるが、それを過ぎると両側とも勾配が厳しく狭いヘアピンカーブが続きます。

国道20号にぶつかって今回の下道ドライブは終了です。妻に感想を聞くと十石峠の狭いあたりは普通車以上だと相当狭く感じると思うけど酷道と言われるほどひどくなかったと。たぶん酷道299号線と言われていたのは一昔前の道路の状況なんでしょうね。
細かく休憩取りながら約200km約5時間半国道299号線下道ドライブでした。運転していた妻はさぞかし疲れただろうと思い気遣ってどこかで休憩しようかと提案したんですけど、まだまだ運転したいという変態ぶり(笑)私は助手席でしたが疲労困憊お尻が痛い。ジムニーJB23初期型のシートは長距離用に向いていません。レカロシートを買うと決意した下道ドライブはこの後も続きます。
では(@^^)/~~~
にほんブログ村
コメントを残す